I like what I like

アイドルが好きです。

人生は人を欺かない〜映画「黄色い涙」〜

どうしても好きな作品というものがある。映画でも本でも音楽でも、いつでも心の隅っこに静かに在って、ある瞬間に突然思い出して触れたくなる作品。

私にとっての「黄色い涙」は正しくそんな作品だ。

黄色い涙 【初回限定版】 [DVD]

黄色い涙 【初回限定版】 [DVD]

 

 

初めて見たのは大学生の時。それから折に触れて何度か見返してる。面白いわけではない。何も起こらないし、大団円なわけでもない。それなのに、じんわりと染み込むように心の奥に入ってきて、自然とそこに住み着いてしまう。そんな不思議な力を持っている作品だと思っている。

 

あらすじについてはこちらを。

黄色い涙 | 最新の映画ニュース・映画館情報ならMOVIE WALKER PRESS

 

 

この作品が描いているのは「人生」だ。

漫画家、歌手、小説家、画家。目指すものは違うけれど、それぞれの夢を追い掛ける四人が、自分の好きなことだけをする「自由」な夏を共に過ごす。夏が終わった後、結果的に好きなことを続けていたのは栄介一人だった。

栄介の姿勢は一貫している。大勢に流されず、自分の好きな漫画を描きたい、時代の流れに乗れなくても、自分が信じたものを描き続ける、そんな強い信念が感じられる。ひと夏をかけて描き上げた原稿は、出版社では受け取ってもらえなかったけれど、汽車の中の子どもを笑顔にすることは出来る。母の葬儀から戻って、かつての恋人であったかおるが自分の夫を担ぎ出してまで持ってきた連載の話を自分の信念にそぐわないから断ってしまう。迷いながらも愚直なまでにその姿勢を貫いてゆく。

圭と竜三は、夏が終わると同時に夢を捨ててしまう。章一がどこで夢を捨てたのかははっきりと描かれてはいないけれど、おそらくラジオ放送で戻り雨を歌った後直ぐではないだろうか。栄介への手紙の中で、圭はこう綴っている。

絵や小説のためだけには生きられない。

隣に人がいれば、その人の為に何かをやってしまう。

1人になると、すぐ誰かを探しに出歩いてしまう。

意志の弱い、平凡な人間達だった。

そういう普通の人間達だったという事です。

もしかしたら、栄介のアパートに三人が転がり込んできた時から、この結末は決まっていたのかもしれないなと思う。

好きなことだけを続けることは、時にとても孤独なことだ。誰からも理解されないことだってきっとたくさんある。その中で、好きだから、という強い意思の力でずっと続けていかなければならない。費やした時間と労力が報われなかった瞬間の挫折感は言い知れないものがある。それでも、立ち上がって続けていかなければならない。それしか自分にはないのだから。それが、好きなことだけを続けるということではないだろうか。だからこそ、それはきっと、誰にでもできることではない。

三人は、この夏を通して自分がそれを出来る人間ではないと気付いていしまったのだろう。

三人の中で、きっと一番にそれに気付いていたのは竜三だったと思う。もしかすると、冒頭の栄介の母のために一芝居打つシーンより前に、竜三は自分が好きなことだけのためには生きていけないと気付いていたのではないかと思う。(栄介が竜三に声を掛けた時に、竜三は求人広告を見ていた。)それでも、まだ燻る夢への思いがあったから、同じように夢を追い掛けている栄介の元へやってきたのだろう。けれど、竜三は夏の間、小説を書かなかった。書けなかったという側面もあるだろうが、きっと、書かなかったのではないだろうか。作中でモンテルランの詩の一部を口にするシーンは、竜三の迷いの表れで、夢を捨てる自分の背中を押そうとしているようにも感じられる。圭と章一も、竜三と同じように、自分一人では不安で、誰かのそばに居たくて、栄介を訪ねてきたのではないだろうか。

結局、三人は三人とも、夢のために孤独になることが出来ない平凡な人間だった。普通の人間だった。そのことに、この夏を通してそれぞれの形で気付いてしまった。

栄介の元を去る三人からの別れの言葉として送られたモンテルランの詩はとても印象的だ。

人生を前にしてただ狼狽するだけの
無能な、そして哀れな青春だ
今、最初のシワが寄るころになって得られるのが
人生に対するこの信頼であり この同意であり
相棒、お前のことなら分かっているよ
という意味のこの微笑みだ
今にして人は知るのだ
人生は人を欺かないと
人生は一度も人を欺かなかったと

 

努力や苦悩が必ず報われるとは思わない。報われないこともきっとたくさんある。(もしかすると、報われないことの方がたくさんあるかもしれない。)けれど、それが無駄なことだとは思わない。目に見える、思い通りの結果に繋がらず、花を咲かせることはできないかもしれない。けれど、それは自分という土壌の中に蓄積されて肥料となり、咲かせたかった花とは別の花かもしれないけれど、必ず美しい花を咲かせることが出来る。

この夏、夢を諦めた三人は「挫折」したのではなく、「成長」したのだろう。この夏の経験は、彼らの人生を豊かにすることに繋がっているのだと思う。

 

夏のはじめ、「自由」とは何か、と栄介が問いかけた。圭は「好きなことを好きなようにやっていくこと」と答える。「自由」なひと夏の結果、三人は好きなものを手放すこととなった。

では、彼らは「自由」ではなくなったのだろうか。私は、そうは思わない。

私の考える「自由」は、自分で決めた道を歩むために、自分で考え行動し生きていけること。彼らが選んだ道は、好きなことをする道ではなくなってしまったけれど、それでもやっぱり「自由」だと思う。だからこそ、SHIPでの同窓会で皆は笑っていたのではないだろうか。彼らが「自由」である限り、きっと、人生は、彼らを欺くことはない。

 

ところで、四人に目が行きがちなこの映画で、意外といい味を出しているのが、祐二だと思う。

祐二は四人と違って堅実さを絵に描いたような青年。四人と交わりながらも、それに流されることなく、自分の道を歩み続ける。東京オリンピックを目前にした浮き足立った世相を表すような四人との対比で、地に足のついた生き方をしている祐二が描かれていることで、最初から最後まで普通の人間として生きる選択肢を提示しているようにも感じられる。

 

人生って、とても恐ろしい。
道はいつも真っ暗な闇の中にあって、進んでいるのか、戻っているのかすらわからない。先の見えない不安に時々押し潰されそうになることもある。でも、「黄色い涙」を見た後は、少しだけ気持ちが軽くなる。これでいいんだ、と思える。

楽をせずに、少しずつでも、たとえ進む方向が変わってしまったとしても、今思う進むべき道を進んでいけば、きっと、人生は私を裏切りはしない。きっと、今やっていることは無駄ではない。そんな気持ちにさせてくれる。